カメラを選ぶという事
先日の記事にも買いたんですが、エントリー機の先には沼が待ち構えています。この沼は深くて簡単には抜けられないので注意が必要です。ハマってしまうと「Leica M3」のシャッター音の個体差が気になり出して中古カメラショップを巡回してしまうので極力沼にはハマらないようにしましょう。
先ほども述べたようにスマホのカメラ性能は凄まじいものでありまして、正直レンズ交換式カメラは要らない子のように感じます。ぶっちゃけ思いますよ。写真を撮る趣味ならスマホで良いかなって。
iPhoneの細かい仕様はここでは書きません。ここ見てください。
これほどの仕様だとレンズ交換式カメラとスマホだとスマホで十分かなって思ったりもするんですよね。特殊な場合は除きますよ。すごい望遠で動物を打ち抜くとかね。だけど通常の使用だとスマホで十分。まじで。
じゃあなんでレンズ交換式カメラで写真を撮るのか。
私は気付きました。スマホで撮る「シャシン」とカメラで撮る「シャシン」は別物なのです。
カメラで写真を撮る時はこのような儀式が必要です。
- どこで撮影するか決める
- どのカメラにするか決める
- どのレンズにするか決める
- どのF値で撮るか決める
- どのシャッタースピードで撮るか決める
- どのISO感度にするか決める
- どのホワイトバランスにするか決める
- 構図を決める
- シャッターを押す
この儀式を一通り行い、次の撮影に望む訳です。
スマホの場合は違います。
- スマホを出す
- カメラアプリ起動
- シャッターを押す
これだけです。大変優秀です。すぐにでもスマホを使いたくなります。ただそんな中なぜカメラを使うのか。その大変さの先にある何かを信じて追い求めているからです。

この写真はLeica Mで撮影した写真。解像感といい雰囲気といい信じた先が見え隠れする雰囲気です。
そんな写真を追い求める為に僕らはスマホで無くカメラを使うのです。このように表現をする為、重いカメラを持ち出し不審者を彷彿とさせる身のこなしで写真を撮るのです。
まだ続きます。